「原稿」
東京大学のチームが、人が身に着けることのできるロボットアームを開発しています。これらの装置は、クリエイティブな表現から捜索救助活動まで、さまざまな分野で活用される可能性があります。
稲見昌彦氏は、人間の能力を拡張するシステムを開発する教授です。東京大学の稲見氏率いるチームが、装着可能なロボットアームを設計しています。
彼らのチームは、「自在」という考えに基づいた一連の技術を開発しています。これは、大まかに言って、自律性と自由さを意味する日本の概念です。
その目標は、音楽家と楽器のような関係性を作り出すことです。稲見氏は、「人間と道具の中間に位置し、楽器があたかも体の一部のようになるような」と述べています。
稲見氏によれば、このアイデアは、日本の伝統的な人形劇と川端康成による短編小説を思い浮かべた時に生まれたものです。その物語は、若い男が若い女性の右腕を借りるという内容です。
稲見氏は、このロボティックデバイスは「人間に対するライバルではなく、むしろ私たちが思い通りに行動するのを支援するもの」と述べています。彼はまた、「自転車や電動自転車のようなものです。私たちをサポートし、創造性を解き放つことができる」と付け加えています。
「JIZAI ARMS」というタイトルのビデオでは、2人のダンサーが背中にロボットアームを装着してパフォーマンスを行っています。人間と機械が一体となって動きます。ダンサーたちはロボットアームを先導したり追従したりしながら、似たような動きをします。
稲見氏は、装着者の中には、しばらく使用した後にロボットアームに愛着を持つ人もいると語っています。「しばらく使用した後に取り外すと、少し寂しい気持ちになります。それが他の道具と少し違うところです」と述べています。
しかし、稲見氏はロボットアームの可能性が短編小説を現実のものにする以上のものであるとも述べています。彼はそのような機械が将来的には捜索救助活動に役立つ可能性を考えています。
彼はまた、将来的には同様のデバイスが飛行やスポーツにも使用されるかもしれないと考えています。
「将来的には、人々の背中から羽が生えたり、人間に取り付けられたドローンがあったりするかもしれません。多分誰かが6本腕を必要とするスポーツを考案するか、新しい種類の水泳を発明するかもしれません」と稲見氏は語っています。
Words in This Story
autonomy – n. the state of existing or acting separately from others
instrument – n. a tool or device used for a particular purpose
puppetry – n. the skill or activity of using puppets in performances
rival – n. a person or thing that tries to defeat or be more successful than another
bicycle – n. a two-wheeled vehicle that a person rides by pushing on foot pedals
drone – n. a type of small aircraft that flies without a pilot
*This article has been edited and reprinted from VOA Learning English with permission from Voice of America (VOA) for use in English language materials.